
病院の特色ページの目的
VETS CAREERはマッチング率など条件からどの程度相性が良いのか、分かりやすさを重視して作っておりますが、その病院の温度感だったり雰囲気をお伝えすることが十分にできていないかもしれません。
より多くの人に病院の特色を知ってもらうことで良い出会いが生まれるかもしれない。と考え、今回のシステムアップデートで実装することにしました。
特色ページは、病院の魅力を求職者の方々にわかりやすく発信し、興味を持ってもらえるようにページを作成いたします。
どうやってわかりやすく発信するのかを考えるにあたって、私は採用ブランディングという考え方を学びました。
採用ブランディングって何?
採用ブランディングの定義としては、
自社の立ち位置を明確にし、魅力を言語化すること
とされています。(参照:https://www.r-agent.com/business/knowhow/article/15642/)
自社の立ち位置を明確にすることを、動物病院に当てはめると、
・地域にとってどんな獣医医療を提供しているのか?
・どんな動物病院を目指しているのか?
のような理念や考え方をクリアにすると同時に、
・一次診療なのか二次診療なのか?
・地域の中核病院なのか地域密着の病院なのか?
のような客観的にわかりやすい指標についても定義していると、いいのではないかと思います。
採用ブランディングの目的
採用ブランディングをしっかり定義づけ、求職者の方々へ示すことで、以下のような目的を達成できます。
・人材不足になりがちな動物病院業界の中でも、応募者を惹きつける病院になれる
・求める人物像を解像度高く伝えることができる
・病院の特色をしっかり共有できているため、早期離職を未然に防ぐ
最後に挙げた早期離職は求職者側に認められる権利ですが、病院としてはかなり痛手となりますよね…
・採用コストの増加
・教育コストの増加
・病院のイメージの悪化
・離職の連鎖
早期離職は上記のような様々な影響をもたらします。
このようなことが起きないためにも、採用ブランディングを明確にし、求職者に伝えておくことは採用時に大事なこととなります。
また、採用ブランディングを病院内でも浸透させることで求職者との齟齬もなくなり、イメージと違った…という採用での悲劇が起きる可能性を減らせるのではないかと思います。
特色ページの構成
上記を元に、特色ページの構成は以下のようになっております。
・病院のコンセプト
インタビューの中で深堀ってお伺いした中で、求職者がいいなと思えるコンセプトをまとめます。
・求める人物像
病院様の求める人物像をまとめ、求職者に届けることで、求職者と病院様の人物像を出来る限り一致できるようにします。
・病院の雰囲気
求職者の皆さんの一番気になるところです。職場の雰囲気が自分に合わないと、働きづらいと思うので、ぜひご参考にしてください。
・キャリアアップイメージ
就職してからの成長はなかなかサイトや求人ページだけでは情報収集しにくいと思います。下記のような具体的に想像しやすいキャリアアップモデルを作成します。
・福利厚生
最低限の福利厚生だけではなく、プラスアルファであると嬉しい福利厚生。そこにもフォーカスします!
・一日の流れ
一日の流れがあると、働く実感が湧いて来ると思います。
・実習にするにあたって
実習行くのに必要なものや時間、何度実習をしていても大丈夫かなと不安になることがあります。記載してあると、わかりやすいですよね!
今回のページ作成事例は最初にこの特色ページを作っていただいた「長屋動物医療センター」様です!
病院の魅力を求職者にわかりやすく発信し、興味を持ってもらうための「病院の特色ページ」はこちらから!
病院の特色ページはVETS CAREERをご登録されている方限定のページです。
VETS CAREERに登録がまだの方は会員登録を行ってください!
VETS CAREERのLINE登録はこちらから。
日本大学生物資源科学部獣医学科在学中、株式会社リクルートの次世代事業開発室にてペット系相談サービスのプロダクト開発にてインターン経験。外西 弘昌
VETS CAREER 運営事務局
卒業後、小動物臨床を経験し、その体験をもとにVETS TECHの事業に必要性を痛感し、2024年2月より入社。